確かにね

先日ラメッシュと食事をしている時に、
ヨガの教えをどこまでアレンジしていいのか?
という話に。
ヨガの発祥は言うまでもなくインド。
そして現代の私たちがヨガを習えるようになったのも、
インドの偉大なグルである、近代ヨガの父と言われるヨガ指導者、
クリシュナマチャリアが一般人にも教えましょう。
と教えを分け与えてくれたからなのです。
その弟子は、アシュタンガ(ヴィンヤサ)ヨガのパタビ・ジョイス、
アイアンガーヨガのB.K.S.アイアンガー、
インドラ・デヴィなど、必ずやクリシュナマチャリアの
影響を受けている訳なのです。
とは言え、ヨガと言えば分かりにくい、怪しい・・・というのを
受け入れやすくアレンジしたのが、欧米人。
だから、ワタクシ達は彼らの影響もかなり受けているかと思います。
何と言っても、分かりやすいし、体に効いてるー
と感じやすいですからね。
とは言え、元の教えも大事だよねー・・・という
話をラメとしていると、ラメが日本で出たWSで
”Mahamrityunjyaya Mantra”というシヴァ神の
かなり強いマントラ(108回唱えれば、死をも回避できる!)を
欧米風にアレンジし、皆で唱えたそーな。
これには、ラメちゃん驚いたらしい。
こんなに強いマントラを、
こんなに楽しく、おかしくアレンジしていいのか?と(笑)
ま、言い換えれば、日本のお経を楽しくアレンジして
皆で踊っているのって変だもんねー。
やはり、真言(マントラ)は言霊だもんで、
軽々しく口にはしてはいけないと思う、
またまた思ったワタクシですーぅ。